産経クラブ活動内容
総会及び例会を開催し、徳島県ゆかりの講師による講演を受けるとともに、会員相互の親睦を図る
【開催日】平日
【会 場】明治記念館(港区元赤坂) 学士会館(千代田区神田錦町)
【参加費】無料(年会費に含む)
歴代講師一覧
産経クラブ歴代講師一覧 |
|
|
年度 |
講師 |
演題 |
51 |
大日本水産会 会長 |
亀長 友義 |
アメリカ、ソ連から帰りて |
52 |
参議院議員 |
亀長 友義 |
最近の経済について |
|
阿波銀行 常務取締役 |
一宮 昌雄 |
経済問題について |
53 |
|
三田 悠之 |
人間関係のつくり方、人間の心の読み方 |
|
通産省 化学肥料課長 |
荒尾 保一 |
アルゼンチンでの外交官としての思い出 |
|
|
飼手 誉四 |
時事問題について |
54 |
経済企画庁 調整課長 |
井川 博 |
訪中について |
55 |
日本国土開発 営業本部長 |
束野 宗利 |
緑の空間計画について |
|
作家 |
堺屋 太一 |
当面の経済情勢について |
56 |
元 巨人軍監督 |
川上 哲治 |
野球人生を通じての人づくり |
|
慶應義塾大学 教授 |
加藤 寛 |
経営者として今打つべき手は |
57 |
増上寺 教務部長 |
松島 定宜 |
人と心 |
|
雑誌「酒」 編集長 |
佐々木 久子 |
酒と人生 |
58 |
医学博士 |
杉山 彦一 |
明るい活き方 |
|
軍事政治評論家 |
海原 治 |
最近の交際情勢と日本の進路 |
59 |
阿波銀行経営相談所 所長 |
戸田 富夫 |
新春経済雑感-地場産業を中心として |
60 |
内閣官房長官 |
後藤田 正晴 |
最近の政局について |
61 |
建設省 事務次官 |
井上 章平 |
建設行政について |
62 |
本田技研工業 常任相談役 |
杉浦 英男 |
日米経済問題 |
63 |
東京国際大学 教授 |
國弘 正雄 |
内外情勢と日本経済の見通し |
|
阿波銀行東京支店 支店長 |
杉本 昭 |
阿波銀行ニューヨーク駐在員事務所設置について |
元 |
関西国際空港 参与 |
井上 春夫 |
関西国際空港について |
|
オムロン 取締役 |
成田 重行 |
オムロンの経営戦略について |
2 |
評論家 |
田原 総一郎 |
90年を読む(政治経済の動向) |
|
評論家 |
海原 治 |
最近の国際情勢について |
3 |
徳島経済研究所 専務理事 |
中野 浩 |
高速新時代における徳島県産業経済の遠望について |
|
内外ニュース社 社長 |
川井 行雄 |
これからの政局の展望について |
4 |
評論家 |
佐々木 久子 |
心豊かな生き方を考える |
|
日本開発銀行設備投資研究所 所長 |
梶田 邦孝 |
最近の景気動向と今後の見通しについて |
5 |
衆議院議員 |
後藤田 正晴 |
最近の政局について |
|
阿波銀行 会長 |
河合 英一 |
新春雑感 |
6 |
関西国際空港 常務取締役 |
井上 春夫 |
関西国際空港について |
|
サンコーコンサルタント 代表取締役副社長 |
石井 正則 |
三井三池炭鉱小史について |
7 |
日亜化学工業 会長 |
小川 信雄 |
私の歩んだ道 |
|
映画監督 |
明石 知幸 |
映画の現場から見た現実 |
8 |
河野メリクロン 代表取締役社長 |
河野 通郎 |
一道を行く |
|
評論家 |
佐々 淳行 |
新たな危機時代を迎えて |
9 |
日本画家 |
藤島 博文 |
美感革命による人づくり・町づくり・国づくり |
|
元副総理 |
後藤田 正晴 |
1998年政局展望 |
10 |
NHK報道局 記者 |
藤沢 秀敏 |
世界情勢を読む |
|
巨人軍 コーチ |
水野 雄仁 |
私の野球人生 |
11 |
リスブラン 社長 |
山本 寛 |
孔子を祖とする仁義・道教の教え |
|
日本ユニシステム 代表取締役 |
堀 勝也 |
21世紀におけるマッピング |
|
真向法体操普及協会 副会長 |
佐藤 良彦 |
真向法 |
|
奥村商事 社長 |
奥村 正明 |
藍について |
|
元日本ハム監督 |
上田 利治 |
監督のリーダーシップ |
12 |
ナスダックジャパン 代表取締役 |
佐伯 達之 |
ナスダックジャパンの目指すもの |
|
中川巌建築総合事務所 代表取締役 |
中川 巌 |
建築と人間 |
|
徳島銀行東京支店 支店長 |
酒巻 文昭 |
金融情勢を取り巻く環境 |
|
衆議院議員 |
七条 明 |
大蔵省から財務省へ |
13 |
六代目 |
室井 馬琴 |
戦国武将におけるリーダーシップ |
|
エルミックシステム 社長 |
澤田 陽 |
ベンチャービジネスの上場 |
|
前日本情報処理開発協会会長 |
井川 博 |
情報革命雑感 |
|
弁護士 |
遊佐 光徳 |
企業と個人再生手続き |
|
元内閣安全保障室長 |
佐々 淳行 |
混迷時代の危機管理 |
14 |
元副総理 |
後藤田 正晴 |
政局雑感 |
|
阿波銀行経営相談所 所長 |
長井 定明 |
企業防衛とM&Aの動向 |
|
日本ベンチャーテクノロジーパートナーズ 代表 |
村口 和孝 |
ベンチャーの動向 |
|
グローバルマネージメントディレクションズ マネージャー |
鈴木 茂 |
21世紀の美術館 |
|
衆議院議員 |
後藤田 正純 |
北朝鮮問題と有事法制 |
15 |
日本証券経済研究所 主任研究員 |
紺谷 典子 |
日本経済と景気の行方 |
|
東京健康長寿生協 理事長 |
前山 茂 |
健康の大原則 |
|
東京大学アジア資源環境研究センター 教授 |
堀 繁 |
まちや観光の見方 |
|
作家 |
童門 冬二 |
歴史に学ぶ経営法 |
|
徳島県知事 |
飯泉 嘉門 |
徳島再生 |
16 |
三井物産 代表取締役 |
永田 宏 |
商社から見る世界ビジネス |
|
三井物産戦略研究所 |
沈 才彬 |
中国市場と日本へのインパクト |
17 |
小松製作所 相談役 |
安崎 暁 |
無題(花の会) |
|
帝京大学 教授 |
高山 正之 |
日本バッシング |
|
プロゴルファー |
海老原清治・片山康 |
日本のゴルフ・世界のゴルフ |
18 |
共同通信社 編集委員 |
後藤 謙次 |
ポスト小泉の行方 |
|
俳人 |
大高 翔 |
俳句で豊かな時間 |
|
娯茶平 連長 |
岡 秀昭 |
阿波おどり今昔 |
19 |
虎屋 代表取締役社長 |
黒川 光博 |
虎屋の経営 -今を大切に- |
|
日産センチュリー証券㈱ 代表取締役社長 |
野澤 正平 |
我が人生と営業 |
|
共同通信社 編集局長 |
伊藤 修一 |
停滞の行方-グローバル経済と日本- |
20 |
博報堂生活総合研究所 主任研究員 |
筧 裕介 |
生活動力2008「手ごたえ経済」 |
|
共同通信社 経済部長 |
河原 仁志 |
米金融危機と日本 |
|
コンパス・プロバイダーズL.L.C.ゼネラルパートナー日本代表 |
高坂 節三 |
この国のかたちを考える-憲法問題・教育問題を通じて- |
21 |
㈱時事通信社 経済部長 |
星田 淳一 |
政権の経済戦略と実体経済 |
|
㈱日本経済新聞社経済金融部編集委員兼論説委員 |
菅野 幹雄 |
政権交代と日本経済の展望 |
|
㈱産業経済新聞社編集委員兼論説委員 |
田村 秀男 |
日本経済再生の道 |
22 |
大塚ホールディングス㈱代表取締役副会長 |
大武 健一郎 |
変化の時代こそチャンス |
|
共同通信社編集局次長 |
河原 仁志 |
日本経済7つの課題 |
|
みずほ総合研究所㈱経済調査部長 |
矢野 和彦 |
内外経済の着目点 |
23 |
早稲田大学特命教授 |
近藤 剛 |
日本の課題 |
|
㈱電通 MCプランニング局 企画プロデュース室 部長 |
目黒 拓 |
震災後の広告概況と今後の予測 |
|
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 |
安田 隆二 |
今、再び、坂の上の雲を目指して |
24 |
愛知産業㈱代表取締役社長 日本商工会議所 特別顧問 税制委員長 |
井上 裕之 |
予算と税について |
|
一般社団法人共同通信社 経済部長 |
永井 利治 |
安倍政権での経済政策 |
|
博報堂生活総合研究所 主席研究員 |
吉川 昌孝 |
総子化 |
25 |
㈱パブリック・ベースボールクラブ徳島 代表取締役 徳島インディゴソックス球団 球団代表 |
坂口 裕昭 |
ビジネスコンテンツとしてのスポーツ~地域社会におけるスポーツの役割~ |
|
徳島県知事 |
飯泉 嘉門 |
徳島県政の課題と政策 |
|
元三井物産理事 兼 フランス三井物産社長、パリ文化会館前館長 |
中川 正輝 |
日本の文化発信とフランス |
26 |
徳島ヴォルティス㈱ 代表取締役社長 |
新田 広一郎 |
四国初J1クラブ誕生 |
|
ケイトラスト㈱代表取締役社長 法政大学兼任講師 |
小林 一夫 |
商社活動と企業の社会的責任 |
|
エルティ法律総合事務所 所長 |
藤谷 護人 |
ICT社会におけるトップリスクマネジメント |
27
|
三和シヤッター工業㈱ 代表取締役社長
|
長野 敏文 |
人との縁の大切さ |
|
㈱NTTぷらら 代表取締役社長
|
板東 浩二 |
4Kサービスのトッププランナーを目指して |
|
㈱ジェイティビー 代表取締役 |
高橋 広行 |
ツーリズムによる地域経済の活性化 |
28
|
内閣府政策参与 |
浜野 京 |
連携し、変化に対応するチャレンジを |
|
Office天羽 代表 |
天羽 稔 |
不確実な時代における必要なリーダーシップとは |
|
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(株)執行役員総合企画部長 |
遠藤 隆興 |
これからの損害保険業界 |
29 |
株式会社海外需要開拓支援機構最高投資責任者 |
小倉 治 |
「クールジャパンについて」 |
|
東京大学大学院数理科学研究科特任教授 |
大田 佳宏 |
AIスマートロボットネットワーク |
|
株式会社ダンクソフト代表取締役 |
星野 晃一郎
|
"ペーパーレスから始める働き方改革! ~子供たちの未来のために~" |
30 |
日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表 |
村口 和孝 |
"21世紀はスタートアップ経済:自立の時代 ~DeNAにみる起業という人生の選択肢~" |
|
アサヒバイオサイクル株式会社代表取締役社長 |
御影 佳孝 |
「ビール酵母を活用した農業資材」について |
|
"慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科教授" |
満倉 靖恵 |
定性評価の定量化 |
元 |
地域商社 阿波ふうど首都圏統括 |
溝口 康 |
とくしまブランド推進機構とこれからの首都圏での活動について |
|
東洋証券株式会社常務執行役員 |
櫻井 歩 |
米中貿易戦争の恩恵で成長が加速するベトナム |
|
株式会社IHI社会基盤・海洋事業領域執行役員 事業領域長 |
川上 剛司 |
"道路・橋梁インフラ事業の海外展開加速とライフサイクル型事業推進 -トルコ共和国・長大吊橋建設プロジェクト関西空港連絡橋復旧工事の紹介-" |
4 |
共同通信社 経済部長 |
春木 和弘 |
ウクライナ情勢が与える国内経済への影響について |